NEWS

皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

私は、体は元気ですが、汗が吹き出て毎日毎分毎秒顔を拭いています🥵

さて、今月は感染症予防及びまん延防止対策委員会を開きました。議題は「嘔吐物の処理」です。

ノロウィルス、ロタウィルス、アデノウィルスなど様々な感染症があり、それぞれ感染力が強くて、一度まん延したら大変な事になりますね。

感染しない事やまん延させないために、

・手洗い・うがい・マスクの着用・食品の加熱・嘔吐物や便の適切な処理の勉強・環境の消毒・処理に必要な備品の準備・そして自分自身の体調管理などが大事という事を再確認しました。

次は、秋の終わり頃に委員会を開催しようと思います。その頃には、今出ている汗もひいて過ごしやすい季節になっていますね😉

新年度になり、みなさんどのようにお過ごしですか?最近は4月なのに真夏日のような暑い日もありますが、朝晩はまだ寒いですね。今日は暖かったので薄着で勤務しましたが、夜になって後悔している今日この頃です😓

さて、先日18日に大きな地震がありました。みなさんご無事でしたか?

グループホームの利用者のみなさんは落ち着いて行動出来たようで、「日頃の避難訓練のおかげ」と話していた方もいれば、今回の揺れで「避難する・しない」で迷ったと話していた利用者さんもいました。世話人も「避難する・しない」や、「安否確認の報告する・しない」で迷ったそうです。

今日のミーティングで、どういった状況なら避難が必要なのか?どの程度の地震なら安否確認の報告が必要なのか?などを話し合い、福祉ハウスグループとして災害が起きた時の避難や報告の目安を決めました。しかし、利用者さんや世話人の判断も大事という事も再確認しました。

また、日頃の災害への意識・非常用設備の点検・避難する時に大事な事など、いつ何が起きても冷静かつ適切な対応が出来るよう意識していく事の大切さも話し合いました。

話し合って終わりではダメですよね。実際に行動する事や意識する事が重要です。

ミーティングの前は薄着だと後悔していた私ですが、今はそんな後悔は忘れて、「災害に備えて今から何を始めようかな🙄?」と考えている今日この頃です。

ようやく暖かくなってきましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく聞きますが、みなさんはどうですか?

グループホームのご利用者も、体調を崩したり、気持ちが落ち着かない方が増えてきた気がします。

ですが、ここで気を付けないといけないのが、「不調なのは季節の変わり目だからね〜」で片付けてはいけない事です。その言葉で片付けてしまうと、その方の根っこにある不調の原因を見落としてしまいます。

私は「季節の変わり目だから」という言葉を安易に使わず、ご利用者と向き合っていこうと思っています。

みなさんも体に気をつけてくださいね。

花見が楽しみですね🌸

1月のミーティングで「権利擁護と虐待防止」について話し合いました。

権利擁護の視点として、①利用者主体が原則。②その人らしい生活の実現に向けて、権利と意思を最大限に尊重する。③その人の権利を行使できるように働きかける。④その人の尊厳を保持する。とあります。

選択や意思の尊重が大事なので、「意思決定支援」が重要視されます。

また、権利擁護と虐待防止にどのような繋がりがあるかと考えると、日々の支援や言葉掛け等はその人の権利を奪っていないか?虐待に値しないか?本当にこれで良いのか?を改めて考える事が大事だと話し合いました。

また、上記の③に書かれている、「権利を行使する」とは、その人が持っている権利を実際に用いる事を意味しています。例えば、その人が持っている財産はその人が使う権利があるという事です。特に金銭管理に入っている利用者については、権利擁護の視点で不適切はないか?経済的虐待はないか?もう一度考えましょうとミーティングで話し合いました。

日々の業務が必ずしも正解とは限りません。自分の支援、施設全体の支援の振り返りが大切です。

ちなみに私は、新年早々インフルエンザに感染してしまいました。12月の会議で感染予防の話をしたばっかりなのに…😓

まだまだインフルエンザやコロナや他の感染症が流行っていますのでお気をつけください🙇

12月に入り、クリスマスやお正月など楽しい行事が近づいてきましたね。多くの人が集まり、楽しいひと時を過ごすことでしょう。

こんな時さえも感染が怖いなぁって思ってしまう私の頭の中…。

ってな事で、昨日は感染症予防及びまん延防止対策委員会を開催しました。

感染を予防するにはどうしたら良いか。

まん延を防ぐにはどうしたら良いか。

万が一感染してしまった時はどうしたら良いか。

など、皆さんで再認識しました。

皆さんが健康で楽しい日々を過ごせるように、感染予防と広げない努力をしていきましょうね。

今年も残りわずかです。みなさんが健康で元気に過ごせる事を願っています。

今年は寒暖差が特に厳しく感じます。

11月より上田ユニット開設いたしました。多くのお問い合わせ、内見、ありがとうございます🙇‍♀️

今回はとても早く入居が決まりまして既に生活されているご利用者様いらっしゃいます😊

猫も一緒に入居された🐱ご利用者様もいらっしゃいます。

フクくん🐱

とても人懐っこい猫です。可愛いです。早くグループホームに慣れてくれればと思ってます( *´꒳`*)

上田ユニットへクロちゃん親子が支援員と加わりました🐱

まだ人馴れしてませんが少しずつ慣れてくれたらと思ってます😌

12月から入居決められたご利用者様もいらっしゃいます。また体験開始になる方もいらっしゃいます。

ご案内可能なお部屋が少なくなってきてます。

ご検討されてる方いらっしゃいましたらいつでもご相談ください。

塩川ユニットからはリノ支援員が最近離さない物があります💦

タワシ(^_^;)何故かお気に入りで今は大切にしてます😅

3ユニット動物がいます😊賑やかなグループホームです

一度見に来てください🙇‍♀️

お問い合わせ先

090-9155-5373

谷口まで    お待ちしております🙇‍♀️

これからしばらく雨が続きますよね…😅

おそらく大勢の人が、「出掛けられない」「頭が痛くなる」「気分が下がる」などの理由で雨の日は好きじゃないと思います。

でもそれとは逆に雨の日は、「なんか落ち着く」「雨の音が心地良くてぐっすり眠れる」などの理由で好きな人もいるんですよね。

好みや感覚は人それぞれなので、勝手な決め付けをなくさないと、その人の本当の気持ちに気付けなくなりそうですね。

「雨の日=好きな人も嫌いな人もいる」

自分は雨の音が好きですし、子供の頃に大雨の中で遊んだ楽しい思い出があるので基本的に雨は好きです。だけど、大雨の中の運転は怖いから嫌いです。

皆さんはどっちですか?

夏場はお散歩にはほとんど行けず、塩川のドッグラン🐕で毎日遊んでいました🐶🐾
泥遊び大好きなリノ支援員さん(´・_・`)

お帰りの際は入浴介助を行っております🛁

今年も夏祭りイベントさせて頂きました。ご利用者様も大変喜んで頂けました。

ご利用者様の誕生日🎂今の職員さんがとてもデコレーション上手でクオリティが高いです🥰

ルーク支援員さん少しカットを失敗されてしまいましたが、職員さんが毎回一生懸命カット✂️してくれてます
上田ユニットで受け入れ検討している子です🐱野良ちゃんでしたが今は優しい方に保護して頂き病院にも行ってます☺️

また、上田のお問い合わせ多く大変感謝しております。またご案内が出来るようになりましたらご連絡させて頂きます( * ॑꒳ ॑*)

お問い合わせ先

090-9155-5373

谷口🐶🐾🐱

今世間を騒がせているのは台風ですよね。台風のちょっとした話をします。

恥ずかしながら私は中学生になるまで、台風一過を台風一家だと思っていました。

友達に、「台風の親父ってどこのあたりかや〜?大黒柱だから中心?なら母親はどのあたり?子供は?」って真面目に聞いていました。

友達はキョトンとして、「何の話?」って。

「いやだから台風一家の話だよ。家族って意味でしょ」と。

友達は大笑いして、「ま〜確かに勘違いしちゃうかもね。でも本当の意味は…」と、本当の意味を教えてくれました。

あそこでバカにされていたら、自分は絶対に頭に来たか、恥ずかしくて嫌な気持ちになったでしょう。

でも友達は、「あ〜確かに…」と一旦は共感してくれました。何十年と経ちましたが、未だに友達に感謝してる自分です。

福祉に活かせてたらいいな〜って思う今日この頃でした。

連日猛暑日が続いていますね。皆さん、体調はいかがですか?

こんな時気を付けないといけないのが、体に熱がこもる熱中症です。熱中症になると、発熱・ダルさ・食欲不振・時に命の危険も伴いますよね。その予防として、水分補給・エアコン(体を冷やす)・睡眠や食事が大事ですよね。

そういえば、皆さんの頭の中は猛暑日になっていませんか?ついイラっとしてしまったり、考え過ぎたり、1人で悩んだり、休みなのに仕事の事を考えたり…。切り替えがうまく出来ず、その状態が続いた場合は、頭が熱中症のサインかもしれないですね。

そうならない為にも頭のクールダウンが大切ですよね。好きな事をしたり、美味しい物を食べたり、出掛けたり、ゆっくり過ごして、自分の時間を大事に過ごす事が頭の熱中症の予防になりますよね。あと、1人で悩まず相談する事も大事ですよね。

皆さん、熱中症対策をしっかりしながら、体も心も健康に過ごしていきましょう!

ご応募・お問い合せ